2024.06.04
フィギュアスケート選手の治療とケア
2024.06.04
朝起きた時に「首が痛い!」
このように寝違えは誰もが一度は経験したことがあるかもしれません。
今まさに痛くてどうにもできない方、この首の痛みがいつまで続くのか、とお悩みの方向けに寝違えの原因やセルフケア、対処法をご紹介いたします。
寝違えとは、医学的な病名ではなく、正式には「急性疼痛性頸部拘縮」といいます。
不自然な姿勢で寝てしまったり、無理な首の動かし方をすることで、首に負担がかかるために起こります。
首の周囲の筋・腱・筋膜などに急性の炎症が起きて、痛みや運動制限が生じると考えられています。
X線検査を受けても、首の骨に異常がみつかることはほとんどありません。
数日で症状がなくなる軽めの症状から、首を全く動かせない(動かすと激しい痛みを感じるなど)、1ヶ月以上痛みが続いている、と程度は様々です。
痛みが強い場合は早めに医療機関や整骨院の受診をオススメします。
一般的に、不自然な姿勢で長時間寝たりすることで首に無理な負担がかかり、筋肉や靭帯などに急性の炎症が起こって痛みや動かしにくいといった症状が現れると考えられています。
このように不自然な姿勢で寝てしまう原因としては、疲れやストレス、深酒などから寝返りを打つ回数が少なくなって首に負担がかかる姿勢が長く続いたり、枕などの寝具が合っていないことが理由にあげられます。
また寝違えが起こりやすいのは、デスクワークで長時間同じ姿勢が続いていたり、前日に手や腕を使い過ぎていたり、普段から首や肩周りの血行が悪くなっている時が多いようです。
日頃からストレッチやケアを行いましょう。
また普段の姿勢やカラダのバランスが崩れると血行不良になり、寝違えだけでなく頭痛や吐き気、しびれまで引き起こすことがあります。
起床時に、首から肩にかけて痛みがあらわれます。
腕に症状が出る事もあり、痛みで腕が上げられなかったり、しびれを感じる事もあります。
痛みは、損傷の程度により異なります。
寝違えを放置してしまうと、血流の流れが悪くなり慢性的な肩こりや頭痛、めまい、しびれなどの症状が現れる可能性があるため、軽視してはいけません。
レベルⅠ
首を動かすと痛む。首を一方向に傾けていると少し楽になる。
レベルⅡ
安静時でも痛みがある。腕や肩も重苦しい。シビレがある。
数日でよくなることがほとんどです。
痛みが続く場合、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、脊椎腫瘍、関節リウマチなどの病気の可能性もあるので病院での診察をおすすめします。
初めて寝違えてしまった方はどうしたら良いのか分からず不安になってしまいます。もちろん症状がひどい場合は医療機関や整骨院の受診をオススメしますが、すぐにどうしても動けない場合のセルフケアを痛みや症状別にご紹介します。
寝違えたときの対処法は基本は安静にすることです。揉んだりほぐしたりせず、痛みが出る方向へは動かさないようにしましょう。
痛い所に熱があったり、腫れている場合は、、氷等でアイシングして下さい。目安としては10~15分くらいで20分以上は続けないでください。
余裕があれば時間をしばらくおいて同じようにアイシングをしてください。
自分でなかなか動けない時と同じように楽な姿勢で安静・アイシングをしましょう。
痛みや腫れがひいたら、今度は冷やさず首周りの筋肉をあたため、血行をよくすることで寝違えの予防になります。
寝違えを繰り返さないためにもストレッチなどを行うことをおすすめしますがセルフではおこわない方がいいでしょう。整骨院などの専門家で施術を受けることがおすすめです。
炎症が出ている間は、温めてはいけません。またお風呂に浸かることや飲酒も控えましょう。ご自身での判断が難しい場合は、病院に行くことをお勧めします。
寝違えは一年中いつでも起こることがあります。
日常生活での姿勢の歪みや過度な疲労で負担が溜まることが原因に繋がるので、普段から身体のケアやストレッチ、軽い運動、お風呂に浸かるようにしましょう。
日常生活やアウトドアなどスポーツシーン以外で痛めた寝違えの治療は、一般整骨外来にて対応いたします。
当施設初めてご利用のお客様はお電話にてご予約承っております。
お身体についてのお悩みやご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
電話番号:03-6755-7216
住所:〒201-0014 東京都狛江市東和泉1丁目14−15 キャニオンスクエア1F
アクセス:小田急線「狛江駅」南口より徒歩1分
伊藤 萌(Moe Ito)
1988年生まれ、東京都出身。主に直営店舗のデータ管理やPRを担当。
ヘルスラ狛江の最新記事をチェック!