2024.06.04
フィギュアスケート選手の治療とケア
2024.06.04
急性のケガは、急に発生する外傷や損傷によって引き起こされるもので、スポーツや日常生活の中で誰にでも起こりうるものです。ケガからの早期回復は、正しいリハビリテーションのプロセスによって支えられます。
このコラムでは、急性ケガからの回復プロセスと、スピーディなリハビリテーションのアプローチについてご紹介します!
急性ケガを受けた場合、まず最初に行うべきは安静にすることです。怪我をした部位に過度な負荷をかけず、悪化させないようにします。同時に、冷却や圧迫、挙上(RICE法)を行い、腫れや炎症の進行を抑えます。これにより、ケガの状態を安定させ、リハビリテーションのスタート地点を整えることができます。
急性ケガの種類や程度は、専門家による正確な評価と診断が不可欠です。医師や理学療法士などの専門家が行う検査や画像診断により、正確な状態が把握されます。これにより、適切なリハビリテーションプランが策定されます。
急性ケガからの回復には、個別のリハビリテーションプランが欠かせません。怪我の種類や程度、患者の体力や状態に応じて、ストレッチ、筋力トレーニング、関節可動域の向上などの要素を組み合わせたプランが立てられます。このプランは、急性期から回復期、再適応期までの段階的なアプローチを考慮しています。
リハビリテーションの途中から、怪我をした部位を対象にした積極的なエクササイズが導入されます。これにより、筋力や可動域が回復し、正常な動作が徐々に取り戻されます。専門家の指導の下で行うことで、再びスポーツや日常活動に戻る準備が進みます。
リハビリテーションの最終段階では、体の機能を完全に回復させ、スポーツや活動を再開するための準備を整えます。しかし、急性ケガからの回復はただの復帰だけでなく、再発を防ぐための強化と予防のステップでもあります。適切なエクササイズやストレッチを継続することで、再度の怪我を予防する体を作り上げることが大切です。
急性ケガからの回復は、早期の適切な対応とスピーディなリハビリテーションによってサポートされます。専門家の指導のもと、安静期からリハビリテーションプランを進め、体の機能を回復させると同時に、再怪我の予防にも取り組むことが重要です。急性ケガからの復帰を通じて、健康な体を保ち、自分の可能性を最大限に引き出すための努力を続けましょう。
このコラムを読んでいる人はこんなコラムも読んでいます。
テニス選手の怪我の治療は、スポーツ整骨外来にて対応いたします。
怪我の治療だけでなく、病院や整形外科、一般的な整骨院ではカバーできないテニス選手に合った身体の機能(筋力・柔軟性等)や身体の使い方を身につけていくことでパフォーマンス向上に繋げていきます。
当施設初めてご利用のお客様はお電話にてご予約承っております。
お身体についてのお悩みやご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
電話番号:03-6755-7216
住所:〒201-0014 東京都狛江市東和泉1丁目14−15 キャニオンスクエア 1F
アクセス:小田急線「狛江駅」南口より徒歩1分
伊藤 萌(Moe Ito)
1988年生まれ、東京都出身。主に直営店舗のデータ管理やPRを担当。
ヘルスラ狛江の最新記事をチェック!