2024.06.04
フィギュアスケート選手の治療とケア
2023.06.21
腰痛に悩まされている方は非常に多く、その原因は様々ですが、腰痛は予防と対策で痛みを軽減することができます。痛みを我慢して放っておくと症状が悪化し、日常生活に支障を来すようになることもあります。
今回は腰痛に効く鍼治療とその効果についてご紹介します。
「腰痛」とは病気の名前ではなく、腰の痛みや張りなどの不快感といった症状の総称です。
腰痛は様々な理由によって起こるため、原因となる疾患によって腰の痛み方もさまざまです。
腰を曲げると痛い、横になると痛い、疲れた時に腰が強く痛む、腰からお尻にかけてしびれる、突然突き刺すような痛みが出る、発熱を伴う腰痛、など患者さんによって異なります。
腰痛を改善するためには、原因を探り、それに合った適切な治療を行うことが大切です。
立ち仕事や座り仕事で長時間同じ姿勢を続けると、その姿勢を保つため腰の筋肉が絶えず使われているため腰に負担がかかります。また長時間の中腰姿勢や、重たい物を持つ仕事をしている方など、特に腰に負担がかかりやすい仕事をしている人が腰痛になりやすいと言われています。
腰の周りの筋肉が弱くなると、腰にかかる負荷が増え、腰痛のリスクが高まることがあります。特に腹部や背中の筋肉の弱さは腰痛と関連しています。
年齢とともに、腰椎や腰周辺の組織が変化し、腰痛のリスクが高まることがあります。加齢に伴う変化には、椎間板の脱水、骨密度の低下、筋力の減少などが含まれます。
適度な運動を欠くことは、腰痛のリスクを高めることがあります。適切な運動を行うことで、筋力を維持し、腰の安定性を向上させることができます。
不規則な生活は胃腸など体内機能のバランスを崩すことになり、その反動で腰痛が起こることもあります。
妊娠中や出産後の女性は、ホルモンの変化や体重の増加により、腰痛のリスクが高まることがあります。妊娠中の腰痛は、子宮の成長による姿勢の変化や骨盤のゆるみに関連していることがあります。
腰のあたりに痛みや強い不快感が生じます。痛みの程度や性質は個人によって異なります。
腰痛のために普段の動作が制限されることがあります。腰を曲げる、回す、持ち上げるといった動作が困難になることがあります。
腰痛に伴って、腰の周りの筋肉がこわばったり、緊張した状態になることがあります。
腰痛によって疲労感が増したり、日常の活動に対する耐性が低下することがあります。
凝り固まった筋肉は、その周辺の血流が悪くなっています。
筋肉に鍼を刺すことで、身体が異物の侵入と捉えて毛細血管を拡張し、血流を良くします。
血流が改善されることで筋肉に酸素が運ばれ、筋肉の緊張が緩みます。
鍼の刺激によって、痛みを抑える作用のあるホルモンが分泌されます。また、同時に脳に痛みを伝える神経の働きをブロックするため、痛みが伝わりにくくなります。この2つの作用により、痛みが緩和されると考えられています。
鍼には自律神経のバランスを整える効果があります。自律神経には身体を活動させるために働く交感神経と、身体を休ませるために働く副交感神経の2つがあり、この2つのバランスの乱れから現れる様々な症状を改善してくれます。
鍼の刺激により、リラックス効果のあるホルモンが分泌されます。また、ストレスや緊張を和らげるツボや、心を安定させる作用のあるツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、リラックスした状態になります。
鍼の刺激により血液やリンパの流れがよくなると、新陳代謝も活発になります。もともと人間の身体に備わっている自然治癒力や免疫の働きが高まって、不調の改善や、病気になりにくい身体づくりに役立ちます。
・腰痛に悩んでいて、色々な治療を試したが鍼治療は試したことがない方
・慢性的な腰痛に悩んでいて、常に腰やお尻の痛みが気になる方
・腰痛の症状が重すぎて吐き気や頭痛なども一緒にでる方
・強いストレスがかかると腰痛の症状も重たくなる方
身体の不調だけでなく、ストレスや緊張にも効果がある鍼治療。
つらい症状の改善だけでなく身体の調子を整えて自然治癒力や免疫力を高めることで、病気の予防にも役立ちます。
このコラムを読んでいる人はこんなコラムも読んでいます。
ヘルスラボ狛江では、鍼治療コースをご用意しています。
当施設初めてご利用のお客様は、お電話・web・lineにてご予約承っております。
お身体についてのお悩みやご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
電話番号:03-6311-2821
住所:〒201-0014 東京都狛江市東和泉1丁目14−15 キャニオンスクエア1F
アクセス:小田急線「狛江駅」南口より徒歩1分
伊藤 萌(Moe Ito)
1988年生まれ、東京都出身。主に直営店舗のデータ管理やPRを担当。
ヘルスラ狛江の最新記事をチェック!